FMくらしき きくへんろ。きくへんろ。毎週土曜日17時から17時30分
最新情報 ブログ 出演者 サポーター
ちょっと寄り道きくへんろ。過去放送分はこちら

【第1回放送】 お遍路準備編

【第2回放送 − 第24回放送】阿波の国編

【第25回放送 − 第40回放送】土佐の国編

【第41回放送 − 第65回放送】伊予の国編

【第66回放送 − 第89回放送】讃岐の国編


【第90回放送】お礼参り 第一番札所 竺和山・霊山寺

【第91回放送】高野山:第一回 お礼参り編回

【第92回放送】高野山:第二回 精進料理編

【第93回放送】高野山:第三回 金剛峰寺と壇場伽藍編

【第94回放送】高野山:第四回 立ち歩き編

【第95回放送】高野山:第五回 宿坊編

【第96回放送】高野山:第六回 新たなる一歩編


【きくへんろ】高野山:第六回 新たなる一歩編(和歌山県高野町)
御廟橋を前に証拠写真

【ポッドキャスト】  第96回 2011年3月19日放送分 │28:29│(26MB)

きくへんろ最終回となる今回は、高野山 『新たなる一歩編』です。
まだ辺りは真っ暗な早朝5時半です。高野山奥の院 無明の橋のお地蔵様の横から収録しています。
この橋の下に流れているのは「玉川」という川で、ご供養の水、修行の水と言われています。
何故早朝にこの川で待っているかと言うと、これからここでお大師様の食事が運ばれるのだそうですが。。。
きくへんろに4年間お付き合いいただき、ありがとうございました。

嘗試地蔵の内部 早朝の収録です。6時ごろです。! 汗かき地蔵です。 温度計がありました。2度5分です。 奥の院へと続く道の杉木立. 禅尼上智墓所です。何か聞こえますか?


【きくへんろ】高野山:第五回 宿坊編(和歌山県高野町)
お坊さまふたり

【ポッドキャスト】  第95回 2011年3月5日放送分 │28:30│(27MB)

高野山編・第五回目は、修行中の人々が宿泊する施設、『宿坊』にスポットを当て、『宿坊 西室院』からお届けします。
近年では道路も整備され、車で高野山へ日帰りでお参りできるため、日本人には馴染みがない宿坊ですが、逆に アメリカやフランスの外国人観光客にとても人気があるそうです。

今回の凸凹同行記は・・・
14歳の少女「おてる」が亡き祖父母のために高野山へ雪の中はるばるやってきました。ところが高野山が女人禁制だと知り、宿で食事も取らず泣き暮らす「おてる」に宿の主人が話を聞いていると。。。

宿泊約款的なものです 宿坊で夜ご飯配膳中〜! 精進料理の夜ご飯です これからUSTREAMです こちらは朝食です 西室院前で証拠写真

【きくへんろ】高野山:第四回 立ち歩き編(和歌山県高野町)
石橋法衣店

【ポッドキャスト】  第94回 2011年2月19日放送分 │28:30│(27MB)

高野山編・第四回目の今回は、『高野山 立ち歩き編』として、参拝者や観光客があまり立ち寄る事がない、隠れた名店や、珍しい買い物スポットの御紹介です。
まず、こうゆうさんが取り上げられたのが『高野槙(こうやまき)』という常緑樹です。

今回の凸凹同行記は・・・
平安後期、筑前の刈萱荘(かるかやしょう)博多に、加藤左衛門尉藤原の繁氏という優雅な暮らしぶりの若い領主のお話です。

高野槙を売るおばちゃん 宗教環境都市なのです! 高野山大師堂。お香のお店です 遠近感のあるラッピングは少々不気味です 収録風景 紅葉のきれいな時期でした。


【きくへんろ】高野山:第三回 金剛峰寺と壇場伽藍編(和歌山県高野町)
金剛峰寺で証拠写真。

【ポッドキャスト】  第93回 2011年2月5日放送分 │28:30│(27MB)

高野山編も3回目となる今回は、『金剛峰寺と壇場伽藍編』です。
まず 高野山大師教会のお授戒堂へ。
収録も撮影も禁止のお授戒堂に杉本さんが入ります。真っ暗闇の中で杉本さんが思ったことは。。。?

今回の凸凹同行記は・・・
日本中から神様が大切な会議の為、出雲に集う事から「神様がいなくなる」10月(神無月)の話。神様たちが出雲に集まってきました。
おや、金剛峯寺山王院本殿に祀られる、気比明神(けひみょうじん)が遅れているようです。

大師教会 大師教会前で 秋の壇上伽藍。 蛇腹道です これが『三鈷の松』です 六角経蔵です

【きくへんろ】高野山:第二回 精進料理編(和歌山県高野町)
天ぷらも精進料理

【ポッドキャスト】  第92回 2011年1月22日放送分 │28:30│(27MB)

今回は『高野山 精進料理編』として、高野山にあるお食事処「和食おぐら」からの放送です。
こうゆうさんおすすめの『精進(極)定食』を頂きながら、精進料理について触れていきます。

今回の凸凹同行記は・・・
あれからごんたはなんと出家して、高野山で修行をはじめたとのことです。
高野山では、お大師様が姿を変えて現れたという逸話がたくさん伝えられています。その中からごんたが魚と蛇の逸話を教えてくれます。

「和食おぐら」にて  じゃーん。精進(極)料理です! 一生懸命説明するこうゆうさん。 胡麻豆腐、いきまーす! 煮物も精進。 一方で、いまだ食事にありつけないよねひろさん。


【きくへんろ】高野山:第一回 お礼参り編(和歌山県高野町)
中の橋駐車場で和気藹々。

【ポッドキャスト】  第91回 2011年1月8日放送分 │28:30│(27MB)

四国八十八カ所参りを結願しお礼参りに、ついに高野山真言宗総本山にやってきました! 広い広い山内を数回に分けて放送していきます。
まずは一般的なルートである「中の橋大駐車場」から「奥の院」をお参りします。

今回の凸凹同行記は・・・
たけやんとごんたもついに高野山へやってきました。
各々のペースで別々に大門を目指します。大門に到着した時「愛犬クロ」と再会して喜ぶごんた。
しかし気づくとたけやんの姿が見当たりません。

中の橋駐車場から、企業墓があるエリアへと続く道 杉本さんがたどたどしく読んでいたのは、こちら。 このあたりになると、木も年輪を重ねています。 この先で、一の橋と奥の院を結ぶ参道に合流します。 無明の橋。そして、あちらが奥の院。ここからはカメラは入れません。 中の橋駐車場にて。


【きくへんろ】一番札所:竺和山霊山寺(徳島県鳴門市)
今から3年半前、こうやって証拠写真を撮りました。

【ポッドキャスト】  第90回 2010年12月18日放送分 │28:30│(27MB)

八十八カ所参りを終え、お礼参りに第一番札所、竺和山霊山寺に戻ってまいりました。
約四年前を思い出しながらお参りしていきます。四年間の間に八十八カ所参り事情も少しずつ変わってきたようです。 今回が最終回。。。ではない!?
今回は、四年前に霊山寺をお参りした時の音声も交えてお送りします。

今回の凸凹同行記は・・・
お礼参りに霊山寺を訪れたたけやんとごんた。
ごんたの成長ぶりにたけやんも喜んでいます。
新しい金剛杖を買ってこれからお参りを始める人々を眺めて、感慨深げですが。。。

霊山寺に戻ってきました。 感無量です!…冗談。 二度目の霊山寺本堂です 池に浮かんでいました お大師堂では杉本さんが先達役を務めました。 鳴門金時を買って帰りました♪


準備編 遍路用品店第一番札所 竺和山霊山寺そば
お遍路用品店でお買い物 【ポッドキャスト】  第1回 2007年4月7日放送分 │29:55│(27.4MB)
いよいよはじまりました!『きくへんろ。』
第1回目は、お遍路の基礎を学びます。
遍路初心者の香子さんの身支度を整えるため、一行は一番札所霊山寺の隣にあります、用品店でお買い物。
お遍路の出発地点ということもあり、ここはたくさんの人で賑わっています。
お遍路用品のひとつひとつの意味を、こうゆうさんがわかりやすく説明。道具を選ぶポイントも教えてくださいました。
お遍路道具
お遍路道具を選んでいます「どれにしようかな」 こうゆうさんと相談 しながら、慎重に 道具を選ぶ香子さん。
種類がたくさんある ので悩みます。
お遍路道具を装着したきょんきょんさっそく購入した 道具を装着。

「似合ってますか?」

収録終了収録終了。

おつかれさまでした〜

エフエムくらしき ロゴ 株式会社エフエムくらしき
〒710-8528 倉敷市白楽町520-28
 tel 086-430-0600 fax 086-430-0666
 E-mail:828@fmkurashiki.com
番組へのご意見・ご感想・リクエストはこちらから
携帯からもご覧いただけます QRコード
ちょっとした空き時間や遍路先で
「ありゃどうじゃったかな?」と
思ったとき。携帯からご覧頂けます。
コピーライト きくへんろ。